病棟急変の背景から大きく2つのフローで対応。一次評価(ABCDアプローチ)と二次評価(問診・フィジカル)、そして9つの急変事例を展開し、フェーズごとに詳細なアセスメントと判断、対応を解説。まさに臨床実践ベースの必見の1冊です!

エキスパートが指南する、救急看護場面での看護技術のしくじりくんさようなら!あるあるの事例を99ピックアップし、しくじりに対する対応とそのエビデンスをわかりやすく解説!これまでにありそうでなかった一冊になっています!

コモンディジーズはその病態を理解しておけば、検査や処置、患者さんの転機をふまえた準備も予測することができ、いつ来るかわからない重症な患者さんを迎えることができます。限られた時間と人員で迎え撃つ、救急外来スタッフ必読の1冊です。



日本救急看護認定看護師会

2024年度の年会費の受付を開始しました。しくみネットにログインし、マイページからお手続きください。


今年もやります!集し、我こそ最高の看護師たち!

大好評!iMEP✖️JDIEC合同企画

 <対面開催>

2024年12月14日(土):毎回満員御礼!シミュレーション学習で楽しく学ぶ急変対応!

参加受付中

 2024年12月15日(日):大好評!第7回 iMEP CUP(ナーシングオリエンテーション)!

8つのミッションをクリアーし、最高の看護を実践できるチームの称号を勝ち取れ!

参加受付中


脳神経看護のMISO!病態-画像-症状-看護がつながる!セミナー

新年度の4月から脳CTを活用して看護したいあなたにおすすめです!

Zoom:2024年3月30日(土)開催!

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

終了

講義がおもしろく、とにかく脳神経の難しいこともとってもわかりやすく説明してくれる先生で、開催後のリピート希望続出の企画です!

研修を受けたら脳CT画像がみたくなります。脳の基本的な解剖と生理から、わかりやすいイラストや動画でCT画像とリンクさせ、画像を読み方を基礎から学びます。もちろん単なる画像の研修ではありません。病態と画像から症状の変化や経過をアセスメントし、実際に臨床場面(救急~リハビリ)に落とし込んで学習することで、看護のレベルをあげるための研修です!

どうしてその治療なのか?どうしてそのサインが重要なのか?何を予測的に考えて注意する必要があるのか?例えば、記録するうえでのポイント、申し送りの際のポイントなど、臨床での看護実践場面をイメージながら学ぶことができる内容となっています。ぜひ看護実践、後輩の指導に役立ててください!

新人さんからベテランナースまで絶対にはずさないセミナーです。学生さんも参加可能ですよ!


   【 新 着 情 報

すべてのコースはお顔出し、声出しはありませんので安心して聴講できます。


大好評!後小路NPのNP・認定はこうアセスメントしている!セミナー

Zoom:3月12日(日)終了

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

募集準備中!

 医師は診断のためにどんな検査をするのか、そしてどんな身体所見をとるのか。その所見から、どのようなプロセスで診断していくのか、治療を開始するのか、NPの視点で解説します。そのうえで、看護師はどんなことを予測しながらなにを観察、確認すべきなのか、病棟に申し送りすべきことはなにか、救急場面でのアセスメントをわかりやすく、丁寧に解説します。また、入院2日目、3日目…その検査結果や身体所見の解釈、分析の仕方、看護ケアへの生かしかたを一緒に勉強しましょう。

例えば、心筋梗塞…壁運動?ちょっと悪い?とっても悪い?エコーのなにでわかる?心電図と血液検査はどうみる?それで気をつけることはなに?みたいな、知ってそうでよくわかっていないかもしれない、でも大事なデータに焦点をあてて解説します!エコーなどの画像所見や血液検査、身体所見など、情報を総合してアセスメントを行い、看護ケアのレベルをあげていく、それがこのコースの目標です。


RRSを深掘り!RRSと急変対応を極める!セミナー

Zoom:2月25日(土)終了

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

募集準備中!

RRSやMET、RRTなど急変対応でお困りの看護師に必見です! RRSの基礎教育だけなく,RRSの普及と個人の知識・スキル向上を目的に、どのような段階でRRSを起動すべきなのか。また、RRSのエビデンスや国内外の動向、RRS症例など事例検討などを交えながら、段階的なプロセスの理解と生理学からアセスメント技術、急変に対応する行動力を身につけられるようにするための知識とスキルを学習していきます。

事例をつかって学習した知識を使ってみるプログラムも用意しています。院内でシステム構築にお困りの方にもぜひ活用してほしいセミナーです。


Zoom:2月26日(日)終了

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

募集準備中!

新型コロナウイルス感染症患者への最新の看護も解説!血液ガスもちょっとはわかるけど、アニオンギャップ?マジックナンバー?聞いたことはあるけど…と、そんなあたな。認定はどう分析して、考え、看護に生かしているのかわかりやすく解説します。肺炎や胸水の画像の見方のポイントもしっかりレクチャーしますので、ぜひご活用ください!明日から実践にも指導にも使える、いや使いたい知識が満載のコース内容です!呼吸の生理学や低酸素血症の病態、また必要なデータをわかりやすくイラストで簡単にイメージしませんか?

なぜ、低酸素は起こるのか?呼吸不全に必須の情報は何なのか?肺の音はどのようにしたらうまく聴くことができるのか?生理学から、応用の呼吸音の聴診や排痰の方法、また簡単なレントゲンの見方について、レクチャーします。


今こそ学びたい!これがECMO看護のポイント!セミナー

Zoom:日程調整中

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

募集準備中!

VV-ECMOの管理が必要な患者さんを初めて担当する方や、担当したことはあるけど、よく分からない、そんな方を対象に、VV-ECMOの管理が必要な患者さんへ看護を提供するために必要な基礎知識を学習していきます。指導者としてご活躍されている方や、病棟内でECMOチームを組織されている方にも、指導時や、チームの構築について今後の参考にできるような内容も含めています!

 

講師は前橋赤十字病院でECMO装着中の患者を多数看護した経験があり、専門書籍にも執筆されている栗原先生です!


ショックの達人!最新の知見と対応を徹底マスター!セミナー

Zoom:日程調整中

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

募集準備中!

ショックの認知は血圧だけではありません!しかも初期には拡張期血圧があがる?えっ、下がるんじゃないのー?脈圧ってなに?臓器への血流障害ってどうやって考えたらいいの?そんな疑問に宮田先生がわかりやすく解説します。

そこにはどのような人体のしくみや反応があるのか、病態のメカニズムとモニやリングやフィジカルアセスメントの学習から、予測的な観察の視点とアセスメント力を養いワンランク上の看護を目指しましょう。

新人さんからベテランナースまで絶対にはずさないセミナーです。学生さんも参加可能ですよ!


在宅看護における急変判断と対応!緊急?経過観察?セミナー

Zoom:日程調整中

ワンランク上のアセスメントへ!シリーズ

募集準備中!

臨床現場で「何か変だ⁈」、「このまま様子をみて大丈夫か⁈」、「バイタルサインは正常だけど…」など曖昧で判断しきれない状況や対応に戸惑ったことはありませんか?

研修では、在宅看護を通じて患者の状態やその状況・環境を見抜く力をつけるとともに、判断までのプロセスも学べます。また、身体所見やバイタルサインその他の情報をどう解釈・判断し行動するかを一緒に考えます。

 

現在、病棟や初療室などで勤務している方、在宅看護の経験はないが興味がある方その他、所属する領域は問わず大歓迎です!実践の場はそれぞれ違いますが、その状況下で自分の五感を使いスキルをどう活かすか⁈これからの皆様の現場実戦の判断や行動、そしてチーム力の一助となれば幸いです。

 


JDIECのコンセプト

 

JDIECは、患者の救命、そして、患者、家族の身体的、心理的苦痛を緩和する救急ケアの開発を目的に開設しました。

日本国内では、さまざまな研修が開催されていますが、研修で培った知識が臨床で活かすことが少なく、研修と臨床が乖離している状況であると感じています。

私たちが提供する研修は、研修のための研修ではなく、kolbの経験学習モデルを参考に、臨床現場の実践をゴールとして捉え、学習を支援していくことです。私たちは教育のプロとして、ID(インストラクショナルデザイン)をもとに、「偶発的な」学習ではなく、「意図的な」学習を設計しています。

 

看護師は身体的、心理的、社会的側面から患者の問題を捉え、それらの問題を確実に解決しなければなりません。そのためには、クリティカルシンキング(批判的思考能力)、問題解決能力を高め、看護実践能力を身につける必要があります。これらの能力を育成するために、多くの学習法を取り入れながら、学習を進めていきます。知識の提供だけではなく、知識を創造させ、そして、知識の構造化を図ります。その学習法の一つとして、シミュレーション教育を取り入れ、皆様の学習を支援していきます。

 

写真引用:http://www.chikyudori.com/japan/tsunoshima-bridge/#comment-280

使用許可を得て掲載しています。