新型コロナウイルス感染波及の関係で、このコースは中止といたしました。
<お申し込みの皆様へ>
受講料は全額ご返金させていただきますので、お振込先をご連絡くださいませ。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
埼玉コース、京都コースのアンケート結果、参加されたみなさまのお声の一部をこのページの一番下に掲載させていただいております。
【コース名】日本救急看護認定看護師会 病態-画像-症状-看護がつながる!脳神経看護のMISO!
【日時・会場:アクセスはページの↓に記載】
旭川コース 3月21日(土)旭川医科大学病院(緑ヶ丘テラス 2階会議室)
【講師】中村記念南病院 回復期病棟師長 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 久松 正樹 氏
【コース時間】10:00-16:30(受付9:30-)
【対象】すべての看護師(ご希望があれば看護学生、コメディカルの方も可です) 100名募集
【募集期間】(なお定員になり次第〆切終了します) 募集期間 〜3/15まで
【受講料】お申込の際、以下の中から参加条件をお選びください。
●一般参加 ¥8,000
●日本救急看護認定看護師会H31(R1)年度(しくみネットで2020/3/31となっている)会員 ¥5,000
●開催施設(旭川医大病院職員)¥5,000
*新型コロナウイルスの影響で万が一、コース開催が中止となる場合がありますので、受講料は当日の受付でお支払いください(お振込は不要です)。
コース開催7日目までにお振込をお願いいたします。HPの振込先をご参照ください。
【概要】脳卒中看護のスペシャリストによる、臨床看護師のためのセミナーです! 講義がおもしろく、とにかく脳神経の難しいこともとってもわかりやすく説明してくれる先生で、開催後のリピート希望続出の企画です!
単なる画像の研修ではありません。病態と画像から症状の変化や経過をアセスメントし、実際に臨床場面(救急~リハビリ)に落とし込んで学習することで、看護のレベルをあげるための研修です!
どうしてその治療なのか?どうしてそのサインが重要なのか?何を予測的に考えて注意する必要があるのか?ポイントを整理して、臨床での看護実践に役立ててください!
CTを後輩に見せて、「Aさんは〇〇の病巣だから、〇〇に注意が必要ね。深夜勤中は〇〇をよく観察して〇〇の症状があったらすぐに医師に報告して診察してもらってくださいね。」って根拠のある予測的視点を踏まえた申し送り(OJT)へ!
また、GCS-PやGCS-PAなど最新のトピックスについても解説していただきますよ!
お願い
* 病院主催ではありませんので、病院への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
* 昼食のご用意はございません。各自でご準備ください。
<参加された受講生の声を一部抜粋して掲載>
・働く中で画像の見方や症状の出方などわからないことが多かったが、講義を受けて、知るポイントを重点的に教えていただいたのでよかったです。
・凄く分かりやすく勉強になりました。ありがとうございました。
・内容はもちろん、プレゼンやスライドも参考になりました。
・楽しく 明日から使える講義でした。時間があっという間になる程楽しかったです。ありがとうございました。
・被殻出血、視床出血など画像が読めるようになった!水頭症なども、画像から発見できそう!
・とても分かりやすく噛み砕いて教えていただいたので、学びになりました。脳の勉強は難しすぎて頭に入らないことが多いですが、今回の講義で構造や機能を理解することで、疾患と症状を関連づけることができました。
・画像と症状に伴う身体初見が理解でき、早期発見や予防するための看護に繋げられると思う。
・チューチュー中脳はバッチリ覚えました。本で読んでも分からなかったことが(被殻出血は共同偏視など)わかりました。ありがとうございました。
・リピートしたくなるのも分かるなって思いました。最初から最後まで楽しい講義ありがとうございます。
・動画でeラーニング受講出来るようにしてほしい。お金を払ってでも、復習したい。
楽しく分かりやすいセミナーで、期待以上でした。誰かに伝達出来るよう、がんばります。
・講師の先生のお話がすごく頭に入ってきて、最初から最後までしっかりと講義を聞くことができました!
・久松先生の面白く熱い研修のおかげで楽しく勉強できました!また機会があればぜひ受講したいです。そして誰かにちゅーちゅー中脳を伝えたいと思います!
などのお声をいただいております。参加されたみなさま、本当にありがとうございました!
(アンケート結果およびご意見の公表につきましては同意を得た上でご回答いただいております)
JDIEC 一般社団法人 救急ケア開発研究所
(日本救急看護認定看護師会事務局)
〒811-3112
福岡県古賀市花見東5丁目16-38
e-Mail: jdiec99@gmail.com